*日経サイエンス6月号*
特集は、「好奇心に好奇心」です。
新しい年度に入り、新しい環境に慣れようと頑張っている人も多い時期です。それなのに倦怠感を感じたりやどうも集中できないといった「5月病」の症状に悩まされることもあります。
私たちのやる気の源はどこにあるのか、さまざまな分野の科学が探ってきた現在地を紹介します。理屈がわかればなにか救われる、自分で自分の調子を考えられるかもしれません。
* * *
私の担当記事その1は「暗躍する砂マフィア」です。
砂?マフィア?なになに~?って思われるかもしれません。
砂は水に次ぐ大量に使われている天然資源なんです。レアメタルでもレアアースでもないけれど、世界の建設ラッシュを支えるセメントの材料なんですといえば納得されるでしょう。
儲かる話には悪い人たちが寄ってきて違法な砂採掘が世界中で起こっているというお話しです。違法な採掘は生態系や地域社会を破壊してしまうこともあるのです。
「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」とはよくいったものです。
公式サイトでの紹介はこちら
その2は連載のヘルストピックスです。
若者のボランティア活動は地域に貢献するだけでなく本人のメンタルヘルスにもとてもよいというお話しです。
ぜひぜひよろしくお願いいたします(^^)